スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

散歩

休みの日に行った山中。 雨の後で霧が出ていましたが、それが逆にすごくキレイでした。 紅葉はもう少し後   ですね。

ヨガ心得

今日は「ヨガ入門心得」を読んでみました。 最初に書いてあるのが、 「まず、心の姿勢が大切なのです。 この心得はより良き成果を上げるためのコツであり、 そのために、伸び伸びと練習し、 失敗のできる心と場所を作る必要があるからです。」 !!!!!! その場所を柳田スタジオは作っていきたいと思っています。 まずヨガのアーサナに取り組む前に心の姿勢が重要なのです! これを本当に理解することで、もっともっと心も素直になっていきます。 (1)他人に見せる為の練習は身体を壊し、 自身の為の練習は前進する。 失敗や出来ないことはいくらでもあります。 でもそれが自身を必ず成長させてくれ、 より良い自分に必ず出合えます♪ 「心得」も少しずつ書いていきますね。  

Diet Yoga

春江、南両スタジオでやっているダイエットヨガは 骨盤を整えることはもちろん、 関節をしっかりほぐしていくことを大事にしています。 肩関節や股関節の可動域を広げて 筋肉などに大きな負担をかけ過ぎないようにしていきます。 そしてストレスがダイエットの天敵!ですから スッキリ!リラックス♪を最後には味わえるようにメリハリつけて取り組んでいきます^^ 一時間ゆっくりでも、たっぷり動きます! 汗もたくさんかいてあったかい体を作っていきましょう♪ 最近は「ダイエットヨガ初めて」の方も何人かいらしています。 今日も初参加の方が2名! 体が硬くても、体力なくても 出来るところまで精いっぱい!楽しく!が大事ですよ。 だからどなたでも参加できます^^ たっぷり動いた後のシャバアーサナは至福の時♪ とっても とっても 気持ちいいです^^ 体と心のダイエットを目指しています。 余分な脂肪だけじゃなく、心についたマイナスの感情や過剰なこだわりなど、 鎧のように身につけているものをはずして シンプルにしていきましょう。 もっと寒くなると動くのが億劫になってきます。 今のうちから動ける体を作っていきましょうね!

食欲の秋と骨盤

食欲の秋! 脂がのったお魚に、さつまいも、栗、かぼちゃ。 この時期の美味しいものは心もほっこりしますよねー♪ いただいたさつまいもを早速大学芋にしました。甘くて美味しいー! さて、食欲の秋は実は『骨盤の秋』とも言うのを知っていますか? 私達の身体は春から夏にかけて骨盤が開き、秋から冬にかけて骨盤が閉まるそうです。 なので、肌寒くなってきたこの時期に骨盤が閉じてこないようでは、大変危険。 食欲を抑えられずに、どんどん食べられる方は、もしかしたら骨盤が開いたまま固まっていたり、歪んでいるのかもしれません! 骨盤が開いていると、骨盤内の胃や腸が下垂します。この下垂した胃は食べ物を多く取り入れるようになります。 そして内臓が圧迫されているため働きが鈍り、代謝が落ちる原因にもなっています。 骨盤の歪みは、生理痛や生理不順、腰痛、冷え性や下半身太りなどの原因になりがちです。 本格的な冬に入る前に、是非骨盤を整えましょう! 金曜夜のホットのクラス『骨盤リズムトレーニング』、 以前は音楽に合わせて踊るようなエクササイズクラスでしたが、 8月からは骨盤の歪み、左右差をしっかり整えるヨガのクラスになっています。 骨盤本来が持つ開閉のリズムをしっかり整えます。 ホルモン分泌を促し、女性らしい身体にしていきましょう。 食べることはとても良いことです。 しかし、食べ過ぎは体に毒ですね。 食欲の秋から、ヨガの秋、自分磨きの秋に変えていきましょう! Written by emma

秋の風。

先日おにぎり作って、BBQに行ってきました。 もうすっかり秋の風、肌寒い位でしたが、この季節や自然を感じる瞬間がたまらなく好きです。 あ〜、風が冷たくなってきたんだなぁ あ〜、もう葉っぱが赤くなってきてる あ〜、スズムシの鳴き声がする! 冬に入る前、慌ただしく秋は過ぎ去っていきますが、ふと自然の息遣いを感じると、心が少しおだやかになります。 毎日を意欲的に過ごす時もあれば、不安、弱さ、淋しさなどの毎日を過ごすこともありますよね。楽しい日もあれば、苦しい日もある。 心がちょっと疲れたそんな時、ふと自然を感じ、自分も自然も一部なんだなぁと思うと、ちょっと元気が出たりします。 ありのままで大丈夫。 がんばり過ぎなくていいんだよ。 そうやって、自分にもたっぶり愛を与えてくださいね。 さて、今年も後2ヶ月です! 皆さん、やり残したことはありませんか?日常もヨガも、目標を持って取り組むことで変わってきます。 残りの2ヶ月を、意義のあるものにしていきましょう!

ナディショーダナ

すっかり秋めいて少し肌寒い位の気候になってきましたねー。 でも今月は寒暖の差が激しいので、皆さん体調崩されていませんか? 今月のプログラムに入っている ナディショーダナ(片鼻呼吸法)は風邪の予防にも、とても効果があります。 右手の人差し指と中指を眉間にあてます。親指で右鼻を押さえ、まずは左鼻から息を吐きましょう。吐ききったら、左鼻から息を吸い込み、薬指で左鼻を押さえ、親指を離して右鼻から吐きます。 左から吸い、右から吐く。右から吸って左から吐く、を1セットにして繰り返し行う呼吸法です。 ナディ=血管、リンパ管、気道 ショーダナ=浄化 の意味があり、体内を浄化しながら心身のバランスを整えてくれます。 また、右の鼻孔の呼吸は、聡明さと活力をもたらし、交感神経を高め、 左の鼻孔の呼吸は落ち着きや受容力、副交感神経を高めると言われています。 例えば左のつまりを感じる時、集中力や安定感にかけていたり、 右のつまりを感じる時、活動力やエネルギッシュさにかけているんだそう。 このつまりは一日のなかでもよく変化しますよ、不思議! 少し心身のバランスが崩れてるな、なんだか疲れが溜まってるな、 そんな時こそヨガをしに来てくださいね! Written by emma

響いた言葉

「相手の喜びなくして 我が喜び無く 相手の喜び有って後 我が喜び成る これを愛といい 調和という 愛無き者に愛は来たらず 心無き者に心は解らず 我 愛なくして 心なくして 生くるを望まず」 柳田ヨガで勉強するときに読む ラジャヨガの「業 18ヶ条」の1つ。 久しぶりに読み返してみました。 18ヶ条あるのですが、読む度に 心に一番響く条が変わっていきます。 それはとても自然なことで 変化や成長に応じて 必要なことに出合うのだな と思います。 人にとって一番愛を感じるのは もらう幸せよりも 与える幸せだと聞きます。 相手が喜んでくれることで、 自分もいただいているんですね。 愛をたくさん感じれる人になりたいですね♪ Written by rie